TOPへ

小児アレルギー

小児アレルギー

小児アレルギー食物アレルギーやアトピー性皮膚炎をはじめ、アレルギー性鼻炎(花粉症)や気管支喘息などのアレルギー性疾患の患者数は、近年増えつつあります。現在、乳児期の皮膚に起こる炎症を早く治すことは、それ以降の食物アレルギーの予防にもなると言われています。当院では適切なスキンケア方法や塗り薬の使い方、離乳食および食事の注意点などについて丁寧にお伝えします。お気軽にご相談ください。

食物アレルギー

牛乳アレルギー特定の食べ物を食べた後に症状が起こる状態です。食べてから30分~2時間後に症状が起こる即時型と、数時間後に現れる遅延型があります。子どもの食物アレルギーの多くは即時型で、特に乳幼児は鶏卵や牛乳、小麦によって起こるケースが多いとされています。成長すると、甲殻類や蕎麦、フルーツなどで起こる傾向があります。近年は、木の実類の割合が増加しています。

食物アレルギー

アトピー性皮膚炎

ストレスやアレルゲンなどの刺激によって、皮膚のバリア機能が低下することで炎症を起こす慢性疾患です。症状が良くなったり悪くなったりすることを繰り返すため、症状が良くなっても適切なスキンケアで保湿し続けることが大切です。悪化する原因や症状は一人一人異なりますが、かゆみを起こすため、症状にお困りの際は速やかに受診して早いうちに改善させましょう。また、アトピー性皮膚炎は多くのアレルギー疾患を引き起こす要因にもなるため、症状に心当たりがありましたら放置せずに受診してください。

アトピー性皮膚炎

気管支喘息

子どもの喘息の場合、アトピー素因が原因で発症します。アトピー素因のある子どもがアレルゲン(自宅内にあるハウスダストなど)を頻繁に吸い込んだ結果、気道に慢性的な炎症が起こるとされています。炎症が長引いた気道は過敏になり、些細な刺激で収縮します。その結果、咳が出て「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音がする喘息発作が起こります。
発作を抑える治療だけでなく、気道の炎症を抑える薬をきちんと続けることで子どもの気管支喘息の多くは成人前に改善していきます。治療を続けながらアレルゲンを減らす生活環境の整備を行いましょう。

小児喘息

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎スギ花粉などで起こる季節性と、ダニやハウスダストによって起こる通年性に分類されます。
基本的にアレルゲンとの接触を回避しながら、ステロイド点鼻薬や抗アレルギー薬内服などの薬物療法を行います。近年では、スギ花粉とダニのアレルギー性鼻炎は、舌下免疫療法で治療できるようになりました。長期間にわたる治療が必要となりますが、アレルギー症状を軽減し薬を減らす効果が期待できます。なお治療を受ける前には、血液検査で「スギ」「ダニ」に反応があることを確認する必要があります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性結膜炎

結膜やまぶたの裏側に花粉やダニなどのアレルゲンが付着した結果、目のかゆみや充血、目ヤニ、涙が出るといった症状が起こる疾患です。通年性と季節性に分類されます。また「春季カタル」と呼ばれる重症のアレルギー性結膜炎もあります。問診と症状から診断できますが、血液検査を受けていただくこともあります。
花粉が原因で起こるアレルギー性結膜炎の場合は、花粉が飛び始めるシーズンの少し前から治療を受けておくと症状が軽減されやすくなります。

舌下免疫療法

アレルギーを引き起こす物質そのものを「アレルゲン」といいます。舌下免疫療法とは、少量のアレルゲンを身体に取り入れ、少しずつ身体に慣らしていく治療法です。近年注目されている方法ですが、3~5年ほどの長い治療期間を必要とします。ダニとスギ花粉のアレルギーの治療として普及しています。
ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、1年のどの時期でも開始できます。ただしスギ花粉症につきましては、スギ花粉の飛散時期に治療を始めることができません。

舌下免疫療法