TOPへ

熱性けいれん

熱性けいれんとは

熱でけいれん子どもが何かしらの疾患にかかった時、重篤な症状として「けいれん(ひきつけ)が起こることがあります。特に多いのは、高熱が出た時に、白目をむきながら全身がつっぱったり、ガクガクと手足をふるわせたりする「熱性けいれん」です。
熱性けいれんとは、5歳くらいまでの乳幼児期に38℃以上の高熱と共に起こるけいれん発作です。発症率は7~8%で、中枢神経感染症や代謝異常、その他の発作を起こす明らかな原因疾患のないものです。発症しても、脳障害や知能低下は伴いませんし、60~70%の方は一生に一度しか発作を起こしません。
しかし、てんかんや脳腫瘍、急性脳症、急性脳炎、細菌性髄膜炎、電解質異常、低血糖、高アンモニア血症などの重篤な疾患の可能性もあるため、正確な診断が必要になります。

熱性けいれんの
症状

  • 突然、手足を固くして突っ張る(強直性けいれん)

  • 手足をピクピクと震わせる(間代性けいれん)

  • 初めは硬く突っ張るが、だんだんピクピクと震わせる
    (強直・間代性けいれん)

  • 意識消失

  • チアノーゼ

など

熱性けいれんの対応

熱性けいれんの対応お子様の意識がなくなったり顔色が悪くなったりするなどの症状が急に現れるため、保護者の方がびっくりされるのも無理はありません。しかし、落ち着いて対処することが重要になります。
まずは、お子様の身体を横向きにさせましょう。けいれん時は嘔吐することもあるため、吐物で気道が塞がれないようにすることが重要です(上向きで寝かせると嘔吐物が気道に入り、窒息する可能性が高まります)。
次に、けいれんが何分続いているかをチェックしてください。けいれんが5分以内で、かつその後の意識がはっきりしている(呼びかけに反応できる、目線が合う、命令に従えるなど)場合は、けいれんがおさまった後に医療機関を受診してください。
ただし、「けいれんが5分以上続いている」場合は、迷わず救急車を呼んでください。また「けいれんはおさまっているが意識や顔色が戻らない」「けいれんを繰り返す」といった場合も、速やかに医療機関を受診してください。

熱性けいれん受診の
タイミング

けいれんが5分以上続いている、止まったが意識や呼吸の様子がおかしい場合は、救急車をよんで高度医療機関を受診してください。救急車では酸素を投与することも可能です。
けいれんが5分以内に治まっており、目線が合ったり会話ができる場合は、自家用車で受診してください。

熱性けいれんとダイアップ

熱性けいれんを頻繁に起こす可能性が高い場合は「ダイアップ」と呼ばれる坐薬を用いてけいれんを防ぐ必要があります。しかし、熱性けいれんをおこしたことのある子ども全員が、ダイアップが必要になるわけではありません。熱性けいれんの60~70%は一生に一回しか起こりませんし、単純型熱性けいれんの場合は脳障害や知能低下を起こしません。
また、ダイアップ坐薬は脳や神経に作用する薬ですので、ふらつきや興奮して眠れないといった副作用が起こる可能性もあります。

ダイアップの使用を
勧める場合

「15分以上の遷延性(せんえんせい)発作」を起こしたことがある。または下記項目で2つ以上当てはまる熱性けいれんを2回以上繰り返した場合は、ジアゼパム(ダイアップ坐薬®)を処方します。

  • 焦点性発作がある、または24時間以内に反復する発作がある

  • 熱性けいれんが現れる前から、神経学的異常・発達遅滞がみられる

  • 近親者に熱性けいれんまたは、てんかんの方がいる

  • 初回発作が生後12か月未満

  • 発熱後1時間以内に発作を起こした

  • 38℃未満での発作

熱性けいれんの時に
やってはいけないこと

けいれん時に舌を噛まないよう無理に口の中へ物を詰め込んだり、顔色が悪いからといって急に人工呼吸したりするのは避けてください。
口に物を詰めると窒息しやすくなります。さらに、人工呼吸によって吐いた物が気道へ入ると、窒息して命を落とす危険性があります。

熱性けいれんの
よくある質問

後遺症が出るリスクはありますか?

5分以内に治まる熱性けいれんは、脳へ悪影響を及ぼすことはありません。しかし、けいれんが長時間続いた場合は、脳への影響を考慮する必要があります。

けいれんを何度も繰り返すことはありますか?

初めて熱性けいれんを起こした子どもの約 70%は、けいれんを繰り返しません。しかし残りの30%は、繰り返すと報告されています。

熱性けいれんを予防することはできますか?

熱性けいれんを繰り返す可能性が高いお子様には、発熱時だけ予防薬を使うことがあります。しかし、熱性けいれんの再発率は高くありませんし、副作用のリスクも伴います。そのため熱性けいれんを経験したお子様全員に勧められる方法とは言えません。
また、解熱剤で熱性けいれんを防ぐこともできません。

熱性けいれんと「てんかん」はどう違うのでしょうか?

「てんかん」は脳の慢性疾患です。てんかんの場合は、熱がなくてもけいれんが起こりますし、必ず繰り返すという特徴を持っています。さらに、どの年代でも発症します。これらの点から、熱性けいれんとは大きな違いを持っていることが分かります。さらに、てんかんは子どもの発症率が高く、熱性けいれんを発症したお子様の約 5%が後にてんかんを発症するとも言われています。

熱性けいれんを発症した後でも、ワクチン接種はできますか?

ワクチンの接種ができるかどうかは、接種当日の医師が判断します。予診票には「けいれんを起こしたかどうか」を記載する項目がありますが、お子様が熱性けいれんの既往を持っている場合は、発熱の機会を減らすためにワクチン接種を行っておくことをお勧めします。ただし、特定の疾患や体質をお持ちのお子様の場合は、各医療機関によって判断が変わることもあります。「うちの子は接種できるかな?」と心配な時は、当院へご相談ください。