TOPへ

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱子どもは大人よりも免疫が未熟です。そのため頻繁に熱を出すことも珍しくありません。発熱の多くは緊急対応を必要としないものですので、焦らずに様子を見守ってあげてください。

子どもの発熱の
チェックポイント

これらの症状・様子は、受診が必要なサインとなります。1つでも当てはまっていましたら、すぐに受診することをお勧めします。

  • 生後3か月未満かつ、38℃以上の発熱がある

  • 発熱にけいれん、呼吸困難を伴う

  • 発熱して元気がない

  • おしっこの回数や量が少ない

子どもの繰り返す発熱
の原因

発熱の原因

特に赤ちゃんの時期は、免疫をまだ獲得しきれていません。免疫は成長とともに、少しずつ発達していきます。大人であれば感染しない病原体でも子どもの免疫状態では、攻撃・排除できないことも少なくありません。そのため子どもの時はどうしても、発熱の回数が多くなります。

発熱を伴う疾患

以下は、子どもに多く見られる発熱を伴う疾患についてまとめています。

ウイルス感染症

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することで発症する感染症です。38℃以上の発熱や咳、鼻水、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状が起こります。ワクチンを接種することで、発症・重症化リスクをある程度軽減させることができます。

RSウイルス感染症

風邪を引き起こすウイルスの一種である「RSウイルス」に感染することで発症する疾患です。年長児や大人に感染した場合は、発症しても軽い症状ですみます。しかし、免疫が未熟な乳幼児が感染すると、発熱や咳、鼻水、呼吸困難、食欲低下などが現れ、入院を余儀なくされる可能性もあります。2歳までの子は、ほぼ100%の確率で感染します。

流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)

唾液を分泌する耳下腺にムンプスウイルスが侵入することで感染・発症する疾患です。発熱や耳下腺の痛みなどの症状が起こり、耳下腺の腫れによっておたふく顔のようになります。また、頭痛や嘔吐がある場合は、髄膜炎を合併している可能性が高いため要注意です。ワクチンの任意接種で予防できます。

麻疹(はしか)

発熱をはじめ咳や鼻水、目やになどの風邪に似た症状が2~3日続く疾患です。一度発熱が治まった後に、高熱・全身性の発疹が4~5日続くという特徴があります。
中耳炎や肺炎、脳炎を合併する恐れもある疾患ですが、予防接種で防ぐことが可能です。1歳になったら、すぐに接種を受けましょう。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症する疾患です。かゆみを伴った水疱ができ、頭皮に出現する特徴があります。発熱を伴うこともあります。予防接種で予防することができます。

突発性発疹

1歳未満の赤ちゃんがかかりやすい疾患です。39℃以上の発熱が3日以上続き、熱が下がってきた頃に全身に発疹が出るという特徴があります。熱性けいれんを引き起こすケースもあります。

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスに感染することで発症する疾患です。喉が真っ赤に腫れ、高熱が4~7日ほど続きます。結膜炎や頭痛などの症状を伴うケースもあります。
アデノウイルスには多数の血清型が存在しており、胃腸炎や流行り目、重度の肺炎、出血性膀胱炎などを引き起こす要因にもなります。

ヘルパンギーナ

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスに感染することで発症する疾患です。夏風邪の一種で、発症すると発熱や喉の赤み、水疱が現れます。熱は2~3日で下がることが多いです。

溶連菌感染症

溶連菌に感染することで発症する疾患です。発症すると38℃以上の発熱や発疹、喉の痛み、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。抗生剤を10日程服用し続けて治す必要があります。

その他

はんだこどもクリニック感染症だけでなく、熱中症や自己免疫疾患、川崎病、白血病、悪性腫瘍、甲状腺疾患などの症状として、発熱を認めるケースもあります。「熱が下がらない」「何度も発熱を繰り返す」場合は、たとえ発熱以外の症状が見られなくても、早めにご相談ください。

子どもの繰り返す発熱が
見られたときにできること

水分補給について

水分補給子どもは脱水症状に陥りやすいです。大人に比べ体の水分の割合が高く、体重当たりの不感蒸泄が多く、また腎機能の発達が十分ではないためです。
熱がある時はこまめに水分を補給させ、脱水症状を起こさないよう気を付けましょう。授乳中の赤ちゃんの場合は、母乳やミルクをこまめに飲ませてください。離乳後の子どもの場合は、経口補水液や麦茶、白湯など、お腹への負担が少ない飲み物を飲ませてあげましょう。ただし嘔吐や下痢がある場合には、低血糖を防ぐため糖分が含まれる飲み物にしましょう。

ご自宅で簡単に作れる経口補水液の作り方

  1. 湯冷まし1Lに、食塩を3g(小さじ0.5杯)と、砂糖40g(大さじ4.5杯)を入れ、よく溶かしてください。
  2. 常温になるまで冷ましてください。
  3. お好みで、レモンの絞り汁などを加えても良いでしょう。(なくても問題ありません)

母乳やミルクの与え方

母乳もミルクも、普段通りに飲ませて問題ありません。発熱時でも、ミルクを薄めずに飲ませることが勧められています。母乳やミルクの飲みが悪い場合は、経口補水液などを与えてあげましょう。

温度調整と冷やし方

発熱を起こしたばかりの段階では、悪寒で震え出すことがあります。その場合は布団や毛布を使って、体温を下げないようにしましょう。震えが解消されて手足や顔に赤みが戻りましたら、熱がこもらないようにして、布団などを少し薄めのものに交換してください。
汗をかき始めると熱も落ち着いていきます。汗冷えを予防するため、濡れた服は新しいものに替え、汗を拭きとってください。発熱の状態によっては、首や脇の下、太ももの付け根を保冷剤や冷却ジェルシートなどで冷やすのもお勧めです。両脇を冷やす時は、保冷剤を薄手のタオルやガーゼなどに包んでから脇に挟み、たすき掛けをして結ぶようにしましょう。なお、無理に身体を冷やす必要はありません。

解熱剤について

体力が残っていて、ある程度元気があり水分摂取ができていれば、解熱剤で熱を下げなくても問題ありません。ただし、だるさや痛みによって眠れない、水分補給ができないなどの場合は、解熱剤を使って楽にさせることも必要です。
小児科では、副作用が比較的少ないアセトアミノフェンを主な成分とする解熱剤がよく処方されます。「カロナール」という名前の薬が知られていますが、市販薬では「小児用バファリン」などがアセトアミノフェン製剤にあたります。

発熱している際の食事

熱が出ている時は、食事ができないケースも少なくありません。そういった時は水分補給を優先させて下さい。
ただし、乳幼児は肝臓の機能などが未発達なため、体内にエネルギーを蓄積できないこともあります。そのため食事が十分にとれていないと、低血糖に陥りやすくなるので糖を含む水分(経口補水液やスープなど)を補給しましょう。

子どもの発熱で
よくある質問

熱が上がったり下がったりするのですが、病院へ行った方が良いでしょうか?

人間の体温は、早朝が一番低くなりやすく、夕方になると一番高くなりやすいとされています。また、食事や入浴、運動などを行うと、より高くなりやすくなります。もちろん発熱を起こしている時でも、こういったリズムなどの影響を受けて体温が変動します。そのため朝は微熱だった場合でも、夕方には高熱になるということが起こります。また、発熱を起こす炎症は、副腎皮質ホルモンによって抑えられます。朝は副腎皮質ホルモンの分泌が多いのですが、それ以降の時間になると、分泌量は減っていきます。それゆえに、夕方以降になると体温が高くなります。 子ども(特に赤ちゃん)は体温を調整する機能が未発達なため、環境の影響を大きく受けてしまいます。実際に、厚着しただけでも体温が上がることも珍しくなく、問題がなくても大きく上がったり下がったりします。 加えて、子どもの体温は大人よりも高めです。毎日、時間帯(朝・昼・晩など)やタイミングを決めて体温測定して記録しておくと、平熱の移り変わりのパターンを把握しやすくなります。パターンを知っておくだけでも、異常が発見しやすくなるのでお勧めです。
また発熱がみられても、しばらく様子を見ていて大丈夫なケースがあります。「発熱時でも機嫌がいい」「食欲があり水分補給できている」「尿の量・回数がいつもと同じ」「呼びかけへの反応がいつもと同じ」「おもちゃで遊ぶ」「周囲に興味を示す」などの様子が見られていましたら、特に問題ありません。
ただし、保護者の方が感じた違和感から疾患が早期発見されるケースは少なくありません。「なんだかおかしい」「普段と違う」と感じた時は、お気軽にご相談ください。

発熱を起こしている時、お風呂に入っても大丈夫でしょうか?

入浴は体力を消耗させてしまいます。38.5℃以上もの高熱が出ている場合や、ぐったりしている場合は入浴を避けるか、シャワー浴でさっと身体を洗う程度に留めておくようにしてください。高熱がなく元気で機嫌がよさそうな場合は、短時間の入浴をさせても大丈夫です。ただし、湯船の温度を熱くしたり長湯させたりするのは厳禁です。ぬるめのお湯で、数分程度の入浴に留めておきましょう。入浴前には水分補給をしっかり行い、入浴後にはすぐに身体を拭いて服を着させ、湯冷めを防いでいきましょう。

感染症で体温が上がる理由について教えてください。

細菌やウイルスなどの病原体が体内へ侵入すると、免疫細胞が身体から病原体を追い出そうと働きかけます。免疫機能は、体温が高くなると働きも良くなりますので、体温調節中枢が体温を高めるよう指令を発信します。それを受けた結果、筋肉が震えて体内の熱産生量が増加し、汗が減るのです。そして手足の末梢血管が収縮し、熱の放散を減らそうと体温を上げます。風邪を引いた時に「寒気がする」「身体は熱いのに手足が冷たい」といった症状が現れるのは、こういった働きが体内で起こっているからです。さらに、ウイルスは高温に弱く増殖しにくい特徴があります。そのため発熱時には免疫が活発化しやすく、ウイルスが不利になりやすくなります。

熱が出た時、抗菌薬を飲んだ方が良いのでしょうか?

風邪の多くはウイルスの感染によって発症します。抗菌薬は細菌に効くのですが、ウイルスには効きません。また、抗菌薬は服用回数が多くなると菌に耐性がついて、得られる効果が落ちやすくなります。さらに、必要な腸内細菌まで殺菌してしまうため、腸内フローラの乱れも起こりやすくなります。適切に使用すれば高い効果は得られますが、必要のない時に服用するのは危ないのでやめましょう。当院では、検査結果や現在の年齢、症状、問診内容などから総合的に判断し、必要な薬を処方します。

インフルエンザの可能性が考えられる場合、検査を受けた方が良いでしょうか?

症状だけでは風邪と見分けがつかないことも多いため、周囲で流行している場合には検査を受けても良いでしょう。ただし、37.5℃~38℃以上になってから12~24時間以上経過していないと、インフルエンザの迅速検査で正確な診断を得るのが難しくなります。

高熱が脳に影響を及ぼす危険性はありますか?

高熱は2つに分かれており、「通常の発熱」と熱中症などで起こる「うつ熱」があります。発熱は、脳にある体温調節中枢が働きかけることで体温を高めている状態です。脳からの指令によって体温が上げられているため、脳などに悪影響を及ぼす42℃以上まで上がることはありません。一方、うつ熱は熱中症などのように、体温の放散がスムーズにできなくなった状態です。脳が体温を調整できなくなる状態になるため、42℃以上になって脳障害を起こしたり命を落としたりする恐れがあります。また、通常の発熱でも脳に細菌やウイルスが侵入して脳炎や脳症を引き起こすと、脳に後遺症が出てしまう可能性が高まります。

発熱だけでなく手足も震えています。これはけいれんでしょうか?

けいれんとは、意識がない、呼んでも反応が乏しい、目線が合わない状態を指し、緊急受診が必要になる可能性が高い状態です。呼びかけに反応する、目線が合う場合は悪寒の可能性が高いです。意識がはっきりしていて震えがある場合は、いったん体を温めて様子を見ましょう。