TOPへ

小児泌尿器科

小児泌尿器科について

こどもの泌尿器トラブル泌尿器とは、腎臓や尿管、尿道、膀胱などの臓器を指します。男の子の場合は精巣と陰茎が、女の子の場合は膣と子宮などの性器も泌尿器の診療内容に入ります。腎臓は尿をつくる役割を、尿道は尿を体外へ出す役割を担っています。子どもは、大人とは異なる泌尿器疾患を引き起こすことも少なくありません。
当院では、泌尿器の異常や症状をはじめ、夜尿症や頻尿、性器のかゆみ・痛みなどの診療を行っています。お子様に泌尿器のトラブルが見られた際はご相談ください。

腎臓について

腎臓尿検査は、血尿やタンパク尿など、自覚症状が目立たない段階での異常を見つけ出せる検査です。尿は、腎臓にある糸球体で血液をろ過することで作られます。糸球体が炎症を起こすと、タンパク尿や血尿が起こります。これらを放置するとますます悪化し、重篤な疾患を引き起こす状態になります。尿検査で異常を指摘された際はご相談ください。

血尿とタンパク尿

尿検査では尿を採取することで、尿の中に含まれる赤血球やタンパクの量が調べられます。目視では確認できないほどの血液が混じっていないかを調べることも可能です。また尿検査は疾患の有無だけでなく、その疾患の進行度合いを調べるのにも有効とされています。

当院で対応する
主な症状と疾患

  • 尿が出にくい
  • 排尿時に痛みがある
  • 尿のにおいや色、排尿回数の異常
  • 小学生になってもおねしょがある
  • 陰部の痛みやかゆみ

男の子では

  • ペニスの先端の赤み・腫れ
  • 睾丸のサイズ・形状の異常
  • 包茎
  • 睾丸が確認できない

など

包茎

包茎、排尿障害ペニスの先端が包皮に包まれており、亀頭が露出できない状態です。乳幼児期の包茎は「生理的包茎」と呼ばれており、この時期の子どもはみな包茎状態です。通常は成長するにつれて、包皮が剥けていきます。多くの場合は17歳頃になると包皮が剥けますが、成人になっても剥けないケースもあります。この場合は「真性包茎」といい、治療を受けなくてはなりません。なお、普段は包茎の状態でも包皮を下げると、亀頭が露出されるケースもあります。この状態は「仮性包茎」といい、治療の必要はありません。
乳幼児期の包茎でも、排尿に障害がみられたり炎症を頻繁に起こしたり、包皮が根元から戻せなくなる「嵌頓包茎」を起こしたりしている場合は、治療を受けなくてはなりません。

排尿困難がある

包皮の中に尿が溜まると排尿困難をきたしてしまいます。排尿がうまくいかないと、腎臓や膀胱にも悪影響を及ぼすため、放置は禁物です。尿の出る位置や角度などに異常があった際は、迷わずに医療機関を受診しましょう。

亀頭包皮炎

包茎をそのままにすると、包皮と亀頭の間に汚れが蓄積しやすくなります。それにより菌が繁殖して感染すると、炎症が起こります。炎症によって、腫れや痛み、黄色の膿が出る、膿で下着を汚すといった症状やトラブルが起こるようになります。
包茎が普通の状態である乳幼児期は、亀頭包皮炎が起こりやすい時期です。しかし成長するにつれて免疫力が上がって包皮も剥けてくると、亀頭包皮炎を起こしにくくなります。
亀頭包皮炎は早いうちに適切な治療を受ければ、すぐに完治します。前述した症状に心当たりがありましたら早めに受診しましょう。
また、再発しやすいため、汚れた手で触らないよう性器を清潔に保つことも重要です。

嵌頓包茎を起こした

包皮が剥けた時の包皮輪が狭いと、亀頭が締め付けられてしまいます。この状態が「嵌頓包茎」です。すぐに戻らない場合は無理に戻そうとせず、迷わず医療機関を受診してください。

膀胱炎

尿道口から大腸菌などが侵入した結果、膀胱粘膜に細菌感染を起こして炎症を起こす疾患です。炎症が起こると膀胱や尿道が刺激されるため、トイレが近くなります。
身体の構造上、女の子の発症が多く見られる疾患でもあります。女の子が発症すると頻尿の症状が現れやすく、そのままにしていると排尿した後の痛みも起こるようになります。\
また放置すると、腎盂腎炎(じんうじんえん)を引き起こし、高熱などの症状が現れます。このように腎臓に悪影響を及ぼす前から、早いうちに適切な治療を受けることが重要です。
膀胱炎は、尿検査で発見できる疾患です。尿検査は、お子様の負担がほとんどない検査です。トイレが近くなったり排尿時痛がみられた際はご相談ください。
膀胱炎は抗生剤を内服すると改善しますが、抗生剤は医師の指示通りに処方された分をすべて飲みきることが必要です。きちんと飲みきらないと再発・悪化する恐れがあるので、服薬を自己判断で中断するのは禁物です。

 

夜尿症(おねしょ)

おねしょ5歳を過ぎても、おねしょが治らない状態です。膀胱の容量が少ない「膀胱型」や夜中に出る尿の量が多い「多尿型」、そして両方の要素を満たす「混合型」に分かれます。
夜尿症は他の疾患のサインとして生じるケースもありますし、そのままにすると宿泊行事などに対して、深刻な悩みを持つようにもなります。
しかし、夜尿症の多くは成長するにつれて改善していきます。10歳頃の子どもの夜尿症の割合は5~7%まで減少します。
治療では、水分補給の仕方や食事の見直し、薬物療法、アラーム療法などを行います。ご家庭での適切なケアを行うことで、より治療効果が高くなります。お子様のおねしょでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

尿路感染症

尿が通過する腎臓や尿管、膀胱、尿道に細菌が感染した結果、炎症を起こしてしまう状態です。乳幼児期は男の子に多くみられますが、それ以降の年代になると、女の子の発症率が高くなります。原因の多くは大腸菌の感染ですが、腎尿路異常によって発症することもあります。主な症状は、排尿痛や腰・背中の痛み、下腹部の不快感、頻尿、発熱などですが、話すことができない年齢の子どもの場合は、特徴的な症状が現れないことも少なくありません。再発を繰り返すこともあり、入院を余儀なくされるケースもあります。放置せずにご相談ください。