TOPへ

小児喘息

子どもの気管支喘息

子どもの気管支喘息
気管支喘息とは、発作性に起こる気道狭窄によって「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音がする喘鳴や、呼吸困難を繰り返す疾患です。炎症によって気道(空気の通り道)が腫れて狭くなることで喘息発作が起こります。子どもの気道は大人よりも狭く、風邪などの感染症でも喘鳴を起こすことがあります。「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音が聞こえる、息苦しそうにしている等の症状がある場合は、発作を起こしている可能性があるため、お早めに受診してください。

診療方法

問診では、症状の内容や発生する頻度、きっかけ、お子様本人とご家族のアレルギー疾患の有無、その内容などについてお聞きします。「喘鳴や咳、呼吸困難が何度もみられる」といった気管支喘息特有の症状の有無や頻度だけでなく、発症前に運動したかどうか、感染症やアレルゲンがないか、気候変動・季節との関係性はないか、等を考慮しながら診断します。

治療

吸入
気道が狭くなる原因としては、「気管支の周りの筋肉が収縮する」「気管支の粘膜が腫れる・むくむ」「痰の増加」などが挙げられます。また、他の原因が複数関わり合っていることもあります。喘息発作がみられた場合は、気管支を広げる薬の吸入や内服を行うことで呼吸状態を改善していきますが、発作を抑える治療だけではなく発作を予防する治療も並行して行われます。
気管支喘息はアレルギーなどで生じた慢性的な気道の炎症が大きく関わっているため、その炎症を抑制する治療を続けていくことが重要になります。治療を続けることでリモデリング(気道が硬くなり、狭窄した状態から戻らなくなること)を予防します。お子様の将来の健康を守るためにも、気管支喘息の症状がみられた際は、お早めに受診してください。

重症度の評価

どの程度の喘息症状が、どのくらいの頻度で起こったのかを指標にして判断します。重症度は4段階あり、間欠型・軽症持続型・中等症持続型・重症持続型と分類されます。すでに治療を受けていましたら、治療によって症状が緩和している可能性があるため、それらを考慮しながら実際の重症度を見極めて評価することが重要です。

症状のみを見た時の重症度 状態 治療を考慮しながら評価した場合での重症度
Step1 Step2 Step3 Step4
間欠型 季節性の咳や軽度の喘鳴が年に数回起こる程度の状態です。呼吸困難を伴うこともありますが、β2刺激薬を用いれば短期間のうちに症状が落ち着きます。 間欠型 軽症持続型 中等症持続型 重症持続型
軽症持続型 咳や軽度の喘鳴が1か月に1回以上、または1週間に1回未満の頻度で起こる。呼吸困難を伴うこともありますが持続せず、日常生活への影響も少ないとされています。 軽症持続型 中等症持続型 重症持続型 重症持続型
中等症持続型 咳や軽度の喘鳴が1週間に1回以上起こる状態です。毎日持続することはありませんが、中発作・大発作を起こす危険性もあります。日常生活や睡眠に支障をきたす状態でもあります。 中等症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型
重症持続型 咳や喘鳴が毎日生じる状態です。週に1~2回の頻度で中発作・大発作が起こり、日常生活や睡眠に大きな悪影響を及ぼす状態でもあります。 重症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型

(参考資料:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020)

喘息を悪化させるもの

気管支喘息がある子どものほとんどが、ダニ・ハウスダストや花粉のアレルギーを抱えていると言われています。これらのアレルギーを持っていると、喘息が悪化しやすくなります。他にも喘息を悪化させる要素としては、感染症やストレス、気圧の変化、低温の環境、煙(タバコや花火、お香など)などが挙げられます。
発作を防ぐためにも、悪化する要因は把握しておきましょう。

運動誘発喘息

運動すると呼吸が荒くなり、口呼吸になりやすくなり、口呼吸を行うと冷たい空気が気道に入りやすくなります。それにより気道が低温の空気にさらされて、喘息発作が起こることもあります。この状態を「運動誘発喘息」と呼びます。軽い運動では起こらない方でも、長時間走り続けたりすることで発作が起こりやすくなります。特に冬は気温も湿度も下がるため、運動誘発喘息の発症リスクが高くなります。
しかし、運動誘発喘息が起こっても運動は継続できます。状態によっては制限が必要になる可能性もありますが、発作を防ぐための治療による運動の継続は可能です。

アレルゲン

アレルゲン:花粉
ダニや花粉、カビ、ペットの毛やフケ、虫の死骸や糞、服の繊維などのアレルゲンを吸い込むと、気道に付着してアレルギー症状を起こします。きちんと掃除をして、アレルゲンの少ない環境を維持することが必要です。血液検査では、一般的なアレルゲンについて調べることが可能です。

気圧や気温の変化

温度の変化や乾燥だけでなく、気圧の変化も発作を誘発させる要因になります。「冬期に室内から外へ出る」「昼と夜の気温差が大きい」「低温で湿度の低い環境」「台風などで気圧が変化する」などの状態で、喘息が起こりやすくなります。

大気汚染物質

気管支喘息にかかると気管支粘膜の炎症が長期間続くため、些細な刺激にも過敏に反応します。過敏になった気道に大気汚染物質が侵入すると、その物質に反応することで喘息発作が引き起こされます。具体的に言いますと、PM2.5や花粉、煙(花火やタバコ、線香など)などの、空気にただよう物質が原因となります。お子様に喘息がみられた場合、家庭内での喫煙は厳禁です。また、屋外で喫煙した場合でも、吐き出される息の中に原因物質が含まれている可能性が高くなります。屋外で喫煙した場合でも、すぐに室内へ入らないように気を付けてください。

過労やストレスなど

過労や睡眠不足、過度なストレスを抱えていると、喘息発作のリスクが高くなります。

気管支喘息の治療

「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020」に記載されている治療法を実施します。基本的には発作を予防する治療薬と、発作が起こった時に用いる治療薬を使いながら症状を緩和させます。

発作が起こった時の治療

気管支の狭窄を解除するために、気管支拡張薬やステロイド薬などを処方します。発作の重症度に合った薬を使うことが大切です。

重度の喘息発作がみられたら

下記に当てはまる場合は、迷わず医療機関を受診してください。

生活上での様子

  • 会話ができない
  • 歩くことができない
  • 遊ぶことができない
  • 食事がほとんどできない
  • 横になることができない
  • 眠れない

など

全身の症状

  • 顔色が悪い
  • チアノーゼがみられている
  • 呼びかけても反応が乏しい
  • いつもより興奮している

など

呼吸や脈の状態

  • 脈が速い
  • 遠目から見ても「ゼーゼー」と音を立てて呼吸しているのが分かる
  • 息を吸うときに胸がへこむ
  • 息を吸うときに小鼻が開く

など

長期管理について

発作を予防するための治療ですので、発作のない時期でも治療をしっかり続けていく必要があります。定期的な受診で症状の経過や重症度をチェックし、治療方針を調整します。治療を続けていくと発作の頻度が減少し、数か月以上発作が起こらない状態を目指すことができます。その段階に到達したら、治療ステップを下げる(減薬など)ことを検討します。治療ステップを変える条件・タイミングは、患者様一人ひとり異なります。長期管理では、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)や吸入ステロイド薬(ICS)などが用いられます。治療ステップを考慮しながら治療を行っていきますので、分からないことがありましたらいつでもご相談ください。

評価項目 コントロール状態(症状や服薬などの頻度)
良好(全て該当) 比較的良好な状態 不良(1つ以上該当)
軽微な症状 なし 月1回以上 週1回以上
はっきりとした喘息発作 なし なし 月1回以上
日常生活への制限 なし 軽微にあり 月1回以上
β2刺激薬の使用 なし 月1回以上 週1回以上

(参考資料:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020)