TOPへ

長引く咳

子どもの咳

子どもの咳咳は、気道に入った異物をすばやく取り除くために起こる防御反応です。子どもの気道は大人と比べて狭いため、ちょっとした異物や分泌物にも過剰に反応し、咳が出ます。
また、子どもは風邪をひいた後でも、咳が長引きやすい傾向にあります。気道の炎症によって過敏性が増していたり、回復期に分泌された痰に反応したりすることで起こります。
咳が長引いている時は他の症状(発熱や痰など)の有無や咳が多くなる時間帯、咳き込むきっかけなどを記録しておくことをお勧めします。受診時に症状について伝えやすくなりますし、原因を特定する手助けにもなります。
咳をした時、人間の身体では多くの筋肉が動いています。そのため咳が頻繁に起こると、体力を消耗してしまいます。咳が2週間以上治らない場合は一度ご相談ください。

咳の種類

咳の音に関する情報も、診察では重要になります。特に夜間の咳が多くみられ、受診する日中には咳が出なくなる場合は、どんな音の咳をしていたのをきちんと医師に伝える必要があります。「コンコン」と乾いた咳なのか、「ゴホゴホ」と痰が絡む咳なのか、「ケンケン」と動物の鳴き声に似た咳なのか、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴なのか、咳の音の印象や咳をした時の様子などを観察して、受診時にその旨をお伝えください。また、スマートフォンなどで動画撮影しておくと、よりスムーズに診察が進みやすくなります。

速やかな受診が必要な咳

  • 異物が詰まっている可能性が高い

  • 顔色が悪い

  • 陥没呼吸(鎖骨の上や肋骨の下が呼吸にあわせてへこむ)

  • 肩呼吸(呼吸する時に肩が上下に動く)

  • 鼻翼呼吸(呼吸する時に小鼻が開いたり閉じたりする)

  • 近づくと呼吸音が聞こえる

  • 咳がひどくて眠れない

  • 「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴が長引く

など

上記の症状の中で1つでも当てはまっていましたら、迷わず医療機関を受診してください。特に、異物が詰まった場合は、迅速な処置を受けなくてはなりません。また、喘息の治療中に喘鳴が起こった場合は、医師から処方された吸入薬などを適切に使用してください。
上記以外でも心配な咳がありましたら、お気軽にご相談ください。

咳を起こす主な原因疾患

風邪(感冒・かぜ症候群)

主にウイルスに感染することで、鼻や喉などの上気道に急性の炎症を起こしてしまう状態です。主な症状としては咳や鼻水、鼻づまり、発熱などが挙げられます。主に、RSウイルスやコロナウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどによって発症します。
咳の症状は10日~2週間ほどで良くなることが多いです。ただし、気道が過敏になって咳が長引くケースも少なくありません。気道感染後に咳が数週間持続する場合は感染後咳嗽を考慮します。必要に応じてレントゲンや血液検査をおこないます。

クループ症候群
(急性喉頭気管支炎)

乳幼児に発症しやすく、1歳未満でかかると酸素投与が必要になることもあるので要注意です。症状は、「ケンケン」というオットセイのような咳が出て、呼吸が苦しくなります。悪化すると陥没呼吸(鎖骨の上や肋骨の下が呼吸するたびにへこむ状態)が起こります。吸入や、ステロイド薬で治療します。

副鼻腔炎

副鼻腔炎(蓄膿症)副鼻腔とは、鼻腔周囲にある空洞で、鼻腔と繋がっています。副鼻腔炎とは、副鼻腔の粘膜に炎症を起こしてしまう疾患です。主な症状としては、黄色い粘り気のある鼻水や後鼻漏(こうびろう:鼻腔から喉の方へ鼻水が流れ落ちる状態)、たんの絡んだ咳、顔面痛などが挙げられます。
急性の副鼻腔炎は抗菌薬での治療で改善しますが、慢性化した場合は手術が必要になる方もいます。

気管支喘息

空気の通り道である気道に炎症が生じた結果、発作性に気道が狭くなり喘鳴(「ヒューヒュー」「ゼーゼー」)と呼吸困難を繰り返す疾患です。アレルギーがあると発症しやすくなり、アレルゲンを吸い込んだことをきっかけに発作が起こるケースも少なくありません。ただし、アレルギーを持っていなくても発症する方もいます。はっきりとした喘鳴がみられなくても、風邪は治っているのに咳だけが長引いている、夜中や早朝になると咳がひどくなる、運動すると「ゼーゼー」と息苦しそうになるなどの様子がありましたら、気管支喘息の可能性が高まります。
ひどく咳き込んで会話できない、歩けない、睡眠が取れない、咳が続いて顔色が悪い、呼びかけても反応が乏しい、陥没呼吸、肩呼吸、鼻翼呼吸などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。

小児喘息

百日咳

百日咳菌という細菌に感染することで発症する疾患です。潜伏期間は1週間~10日程度とされています。
鼻水、咳といった症状の「カタル期」が1~2週間続いた後に、特徴的な咳の症状が起こります。顔を真っ赤にして「コンコン」と短い咳が連続しておこり、最後に大きく息をすいこむ時に「ヒュー」という音がします。
感染症法では5類感染症(全数把握対象)と定められているため、診断された際は届け出を出さなくてはいけません。
また、百日咳は4種混合ワクチンに含まれている疾患でもありますが、接種を受けていても感染する可能性があります。
新生児が百日咳を発症すると、特徴的な咳は見られずに無呼吸発作を起こすことが多く注意が必要です。成人では、診断が遅れ乳幼児への感染源となります。後鼻腔の検体で診断がつけられます。治療は抗菌薬の内服です。
典型的な咳が出るころの使用では病状改善効果は低く、周囲への感染を防ぐことを目的として使われます。

気道異物

起動異物呼吸の際の空気の通り道である気道に異物が入った結果、呼吸が妨げられてしまう状態です。隙間がないと窒息するため、迅速な処置を行わないと危険な状態になります。空気がある程度確保できる場合は、長引く咳、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴などが現れます。この場合でも異物が移動して狭いところへ入ってしまうと、窒息が起こる可能性があります。また、入った異物によってはレントゲン検査で発見できないこともあり、その際は、胸部CT検査や内視鏡検査などが必要になる可能性もあります。当院では、レントゲンなどの検査が必要だと判断した際は、高度医療機関へご紹介しています。危険な状態ですので速やかに受診しましょう。

誤飲と誤嚥

「誤飲」とは、飲み込んだ異物が食道へ入った状態で、「誤嚥」とは気道に入ってしまう状態です。誤嚥は、呼吸困難や窒息を引き起こす危険性を持っています。一方、誤飲の場合は、いつも通りの呼吸ができていて声も出せていれば、窒息する可能性はほとんどないとされています。ただし、ボタン電池などを誤って飲み込んだ場合は、迅速に救急外来へ受診する必要があります。東京都ではお子様の体調の判断・対処方法について、また医療機関へ受診した方が良いのかなどについて、専門スタッフ(看護師)へ相談できるサービスがあります。18時~24時の時間帯で対応していますので、携帯電話などからは「#8000」へ、固定電話などの場合は03-5285-8898までお問い合わせください。また、中毒情報センター(つくば中毒110番:029-852-9999)もあります。

胃食道逆流症

胃酸や消化酵素を含んだ胃の内容物が食道へ逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こってしまう状態です。逆流した胃の内容物が気管支を刺激することで、咳などの症状が起こることもあります。日中に空咳が何度も出る、横になると咳が出るといった症状が見られた場合は、胃食道逆流症かもしれません。

心因性咳嗽(がいそう)

咳嗽(がいそう)とは咳のことで、心因性咳嗽とは緊張などのストレスが気道に刺激を与えた結果、咳が起こってしまう状態です。日中に乾いた咳を繰り返す特徴があり、睡眠中に咳が出ることはほとんどありません。また、季節などの影響も基本的に受けません。心因性咳嗽かどうかを調べるための検査はないので、気管支喘息や咳喘息、副鼻腔炎、胃食道逆流症などの有無を確かめてから診断をつける必要があります。

子どもの咳に関する
よくある質問

夜中や早朝になると咳が出やすくなります…。

自律神経には、活動する時に優位になる交感神経と睡眠など身体を休めている時に優位になる副交感神経があります。睡眠など身体を休めている時は副交感神経が優位に働くため、気道が狭くなって咳が出やすくなります。気温差や布団についたホコリなども咳を引き起こす引き金になります。また上向きに寝ると、鼻水が喉に流れる後鼻漏を起こし、咳が起こりやすくなります。これらの要因が重なることで、夜中から早朝の間は咳が出やすくなります。

乳幼児期の子どもがいますが、咳が長引いています。治療を受けても改善されない場合はどうしたらいいでしょうか?

子どもの咳は効果を得られるまで、長い治療期間を要することがあります。当院では長引く咳がある場合、咳の症状が現れるきっかけや原因、疾患、治療内容、治療の見通し、改善・悪化の目安などについて丁寧に説明していきます。もちろん、分からないところがありましたら丁寧にお答えしますので、その際はお気軽にご質問ください。保護者の方が安心すると、お子様の心も安定しやすくなります。また当院では、保護者の方のお悩みや心配を解消させることも小児科医の重要な役目と考えています。ご不明な点がありましたら、当院まで気兼ねなくお聞きください。

咳が治らずにいますが熱は見られません。市販の咳止め薬を飲ませても問題ないでしょうか?

市販の咳止めはあくまで症状を抑えるためにあるものであって、原因となる疾患を根治させる作用は含まれていません。原因となる疾患によっては、市販の咳止め薬の服用で、逆に悪化する可能性もあります。十分に改善しない可能性もあるので、咳が長引いている場合は小児科へ受診し、疾患がないかを確かめましょう。

咳が長引く疾患について教えてください。

風邪が治っても咳だけが長引く場合は、副鼻腔炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などが考えられます。ただし、適切な治療を速やかに受ける必要のある、百日咳やマイコプラズマ肺炎なども疑われます。さらに、心臓疾患や免疫不全による呼吸器感染症、先天性異常などの症状として咳が出ている可能性もゼロとは言えません。咳はありふれた症状であり、特別な疾患にかかっていなくても出ることもあります。とはいえ咳が長引く場合は、受診してきちんと原因を確かめる必要があります。元気で体調に問題がなさそうな場合でも、咳が2週間以上続いていましたら受診してください。

いつもは元気な様子を見せていますが、ひどい咳が出て吐いてしまうことがあります。病院へ行った方が良いのでしょうか?

子どもは夜中に咳や高熱の症状が起こっても、昼間のうちは機嫌もよく、元気でいるケースも少なくありません。また、吐きやすい体質をしている子どもの場合は、咳が長引くと嘔吐をしてしまうことも珍しくありません。ただし、これらの症状は何らかの疾患のサインとして生じている恐れもあります。まずは医療機関へ受診し、疾患の有無を確かめることが必要です。また疾患がなくても、嘔吐によって脱水症状に陥ることもあります。水分補給ができない場合は、ご相談ください。